OPPO Digital Japan
FAQs
  • HOME »
  • FAQs
  • Blu-ray プレーヤー »
  • 再生中、不定期に音が途切れたり音飛びしたり映像が乱れたりすることがある

故障ではなく、HDMI認証に係る原因が多数を占めます

音飛びなどはオーディオ再生に特化し再生中にテレビの電源をOFFにされている場合に感じることが多い症例ですが、これはHDMI接続されている先の機器でHDMI認証状態が変化するために起きます。この問題はプレーヤーのRCA/XLRなどのアナログ音声だけを利用している場合も影響を受けます。HDMIハンドシェイクによってどのようなデータが送るかが決定されてから,アナログ基板に信号が伝送されるためです。

昨今のテレビには、入力切替を行う際に切り替えが早く行われるよう、実際にはセレクタで選択されていなくてもHDMI認証を一定時間維持したりするものがあります。そして一定時間セレクタで入力が戻らない場合、改めて接続を切るものがあります。

この結果どのような事が起こるかというと、

  • テレビ画面を見ながら操作し、CDやハイレゾファイルの再生を始める。
  • 再生が始まったあと、テレビの電源を切る。
  • 一定時間後、HDMI認証状態が変化したことにより不意に音が途切れる。

ということが起こります。

また、テレビによってはバックグラウンドで番組表取得などの動作を行いますが、その時にHDMI認証状態が変わるものがあります。そのため、番組表取得のタイミングで不意に音が途切れるなどの症状に見舞われる場合があります。

A/V分離接続時は特に注意

加えてA/V分離接続している場合にも注意が必要です。一つの機器から2系統の機器へ繋がるためHDMI認証も2つの機器との間で調停が行われます。その結果、「このような出力になってほしい」という人間の意図とは異なる優先順序、状況となることにより、様々な症状が生じます。

  • 音声は出るが映像が出ない。またはその逆。
  • 音声がとぎれとぎれになる。音飛びする。

この分離動作時の問題は弊社機器には限りません。例えば弊社プレーヤーのHDMI INに接続された機器側がA/V分離のような状態で接続されているとHDMI認証トラブルが多発します。加えてよくあるのが弊社プレーヤーが直接テレビにつながっていて、さらにAVレシーバーからもテレビにつながっている状況で、この時、弊社プレーヤーから見ると両方のHDMI端子が同一テレビにつながっているように見える状況となることがあり、不安定となります。

詳しくは下記のFAQもご参照下さい。

映像がブラックアウトしてしまいホーム画面が表示されない

HDCP Keyによる問題

HDMIでは著作権保護のためHDCPという信号によって鍵が交換されています。鍵の正当性確認によって可否が定められているため正しくやりとりできないと映像等が表示されません。次のような原因が考えられます。

HDMIケーブル品質、あるいは相性問題

HDCPはDDCというラインを使用しますが、これは映像本体などの高データ量を扱うラインではないものの非常にセンシティブなラインであるため、使用するケーブル品質に強く左右され、相性が避けられません。またラインだけの問題ではなく、その送受信に使用されるHDMIトランスミッターやレシーバーのDC電圧電流、補正能力などの品質の影響を多分に受けるため、必要十分かつ可能な限り短いケーブルをご利用頂くことが第一ですが、使用環境にあったHDMIケーブルの選定が求められます。HDMIケーブル選定の判断基準としてはHDMI Licensing, LLCのHDMI Adopterに記載があるメーカーの商品であるかを確認頂くことが推奨されます。

光ファイバー変換するタイプ及びリピーター(信号増幅機能)をもつHDMIケーブル(以降、アクティブケーブルと呼称します)の使用についても注意して下さい。これらのアクティブケーブルはコネクタに電子回路が搭載されておりコネクタに供給される電力で動作しますが、供給電力に問題があると正しく動作しません。HDMIでは端子から規格上供給できる電力が決まっているのですが、規格上限に近い供給能力を要求するアクティブケーブルが多く、その要求量を満たすにはプレーヤーのHDMI端子から規格上供給できる電力に対してマージン(余力)が殆どないため利用環境に大きく動作安定性が左右されます。外部電力供給用のUSBケーブルが付属しているものは影響を軽減できますが、なければ影響を大きく受ける可能性が高くなっています。そして外部供給タイプではないアクティブケーブルは映像通信用のケーブルは光ファイバーなどでEMI・EMS等々のノイズの影響を受けませんが、電源供給用のケーブルはメタル線であり、HDMIケーブルを長距離伸ばした時に問題となる既存の問題や、前述したHDMI端子自身の電力供給能力に起因する影響を避けられません。

また、電子回路がHDMIハンドシェイク動作の間に介在する関係で相互認証に時間がかかったり(画面が表示されるまで長時間かかる)、各機器の電源が入ったまま抜き差しすると正しくハンドシェイクが行えなくなる(ブラックアウトする)ことがあります。電力を外部供給可能なタイプであれば必ず供給すること、そして各機器の電源を落とした状態でアクティブケーブルの結線を終えてから機器の電源を”一度に全てオンにせず順番にオンにすること”によって認証動作をスムーズに行わせるようユーザー自身が誘導することによってトラブルを軽減できます。

加えてこれらの電子回路を搭載したアクティブケーブルでは、電子回路が対応できるデータ通信帯域が定められています。メタル線のみで作られているHDMIケーブルと異なり明確に可否の境目が存在するので、どの帯域まで利用可能なのかを確認した上でプレーヤーの出力解像度を設定して下さい。よくあるのは「4k対応」とだけ記載されているもので、これは帯域に換算すると10.2Gbpsであることがあり、UHD Blu-ray Playerのフルスペックに対応できない場合が多く見られます。Premium HDMI Cable認定品などの18Gbps対応が保証されているアクティブケーブルの使用が望まれます。

HDCP Keyホップ数の問題

HDCP Keyは届く範囲が機器ごとに定められています。ホップ数(通信相手に到達するまでに経由する中継設備の数のこと)が決められており各機器ごとに固有の値が設定されていて非公開のものですが、STB(セットトップボックス)などは少なめに設定されていることが多いため、弊社プレーヤーのHDMI INに接続する際にスプリッター等を経由しているとKeyのホップ数上限になり正しく表示されなくなることがあります。加えてHDMI INへ接続している機器自体がA/V分離のような2系統出力を行っている場合にも上限に到達しやすくなります。

回避方法

テレビ側でユーザーが任意にそれらの認証状態をコントロールできる設定があれば、ON/OFFするなどで回避出来る場合があります。あるいは、HDMI認証状態を入力選択状態の如何に寄らず維持する機能などをAVレシーバーが持っている場合があり、テレビに直接は繋がずにAVレシーバーなどを介していただくと回避できる可能性もあります。また、AVレシーバー側のHDMI出力設定にオーディオ信号をオン/オフできる機種があり、その設定をオフにしてテレビに音声信号が流れないようにすると効果的です。

接続先機器の仕様などで回避が難しい場合、音声再生特化と割りきるならば、テレビとはHDMIケーブルで繋がず、テレビ画面で操作するのではなくスマートフォンアプリ(MediaControl)で操作いただくという方法もあります。また、AVレシーバーからテレビへ伸びるHDMIケーブルを物理的に抜いていただくことも効果的であり、問題の切り分けとしては環境を可能なかぎりシンプルにするということが最善で、HDMIケーブルの接続数を最小限にすることで原因を特定しやすくなります。

HDCP Keyホップ数上限に絡む問題の切り分けでは、可能な限り接続されているHDMIケーブルの本数を減らすことと、HDMIスプリッターや切替器などをいったん取り外し、最小限の構成にして確認していくことが肝要です。最もシンプルな状態から徐々に想定されるシステムへHDMIケーブルを結線していくことで原因が特定しやすくなります。原理的にこの問題に該当していた場合には回避できる構成を取るしか無いのでユーザーによる対処が必要になります。

Posted in: Blu-ray プレーヤー, UHD Blu-ray プレーヤー

  • facebook
  • twitter

OPPO Digitalはハイレゾ対応

hires-logo

OPPO Digitalの各製品(ケーブル類を除く)は全てハイレゾ対応。注目のハイレゾ音源を高品位に再生可能です。
PAGETOP
Copyright © 株式会社エミライ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.